王子ヶ岳
製作した受信機を持って玉野市の王子ヶ岳へ行ってきた。
本格的なアンテナが無いので,5mくらいのビニール線の先に紙ばさみを取り付け,それを木の枝に挟むという超簡易アンテナ。
やはり,聞こえ具合も大したことはなかった(家で聞くのと同じぐらい)。
今度はアンテナカップラーでも作って,ロングワイヤーアンテナで受信してみようと思う。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
製作した受信機を持って玉野市の王子ヶ岳へ行ってきた。
本格的なアンテナが無いので,5mくらいのビニール線の先に紙ばさみを取り付け,それを木の枝に挟むという超簡易アンテナ。
やはり,聞こえ具合も大したことはなかった(家で聞くのと同じぐらい)。
今度はアンテナカップラーでも作って,ロングワイヤーアンテナで受信してみようと思う。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
インターネットで安くて簡単に作れそうな 40m SSB/CW受信機キットを見つけて,購入し組み立ててみた。
貴田電子設計の KEM-RX7 というキットで,プリント基板へのパーツのハンダ付け作業は2時間半ぐらいで完成。
最初にパーツの確認作業を兼ねて,パーツを種類ごとに仕分けしておいてからハンダ付け作業に取りかかるとスムーズにいく。
ケースは付属していないので,手元にあったクッキーの空き缶に組み込んだ。
▲前側
ケースの横側にイヤホンジャック,ボリュームつまみ。前面の左側にサブ・チューニングつまみ,右側にメイン・チューニングつまみ。
▲後側
後面の左側から電源スイッチ,アンテナ端子,アッテネータつまみ。
アンテナは,家の二階の手摺りから一階へ垂らしたビニール線(4mくらい)。
これでも,日中には全国の交信を聞くことができた。
調整箇所は3ヶ所あるが,実際に調整らしい調整をしたのは BFO レベル用の半固定ボリュームと,アンテナコイルのコアぐらい。
受信した信号を耳で聞きながら調整しただけで,測定器などは必要なし。
簡単な受信機だけど,性能は結構良さそう。
撮り鉄に行かないときは,これで遊べそうだ。
ただ,昔覚えていたモールスの受信能力がさびついて…
しばらくはリハビリが必要か。(^^ゞ
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
最近のコメント