ナイフショー

2010年5月 3日 (月)

第15回 やすぎ刃物まつり(安来アウトドアナイフショー)

高速料金の\1,000が最後になるのと,JR境線イラスト列車が4両編成で運転され,その撮影も兼ねて今年も安来へ行ってきた。

GW中の高速の渋滞を避けるため倉敷ICを6時に出発。交通量は多かったが目立った渋滞はなく8時過ぎには弓ヶ浜へ到着(途中の蒜山SAの駐車場はすごく混んでいて,本線へ合流するランプ脇に停める車がずらり)。

弓ヶ浜で11時頃までイラスト列車の撮影をしたあと,県道47号→国道9号で安来の町へ。正午前に到着。
安来港の刃物まつり臨時駐車場に車を置いて,刃物まつり会場の中市場から大市場の通りを見て歩く。
三木や堺をはじめ全国の刃物で有名な所からのお店が出ていた。

今回のナイフショー(安来アウトドアナイフショー2010)の会場は『和鋼博物館』なので,そちらへ移動。カスタムナイフメーカの作品を堪能した。
今年,ファンの黒澤次夫さんが出展してなかったのが残念!

▼ナイフショー会場の和鋼博物館
Img_0031


▼ナイフショーの様子
Img_0010

Img_0012

Img_0016

Img_0015

Img_0018

Img_0019

Img_0014

Img_0017

Img_0020

Img_0027

Img_0025

Img_0023

帰りも高速道路の渋滞に巻き込まれないように早めに出発する(午後2時過ぎ)。
途中,あまりにも眠くなったので,上野PAで小休憩。
上野PA-久世ICの間で短い渋滞が数箇所あったが,中国道→岡山道では渋滞はなく倉敷ICに5時前に戻ってくることができた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 4日 (月)

第14回 やすぎ刃物まつり

今年も『やすぎ刃物まつり』に行ってきた(昨日の5月3日)。

高速道路が休日は大幅値下げになり,GW中大混雑しているようなので,朝5時に出発した。
早朝にもかかわらず走っている車の量は多かったが,渋滞することはなく7時には安来の町に到着した。

刃物まつりは9時30分~だったので,山陰本線の飯梨川鉄橋で鉄道写真の撮影をして時間をつぶした。


最初に『安来アウトドアナイフショー2009』を開催している市民会館へ。

Img_7818

▼ナイフショーの様子
Img_7751

Img_7756

Img_7757

Img_7758

Img_7759

Img_7762

Img_7761

Img_7765

Img_7766

Img_7768

Img_7769

Img_7770

Img_7775

Img_7780

Img_7779


市民会館のホールの照明が全体的に暗くて(各ブースにスポット的なライトは当たっているのだが),ナイフをじっくりと見るには,もうちょっと明るい方がよかった。もっとも,ホールの舞台の照明は十分明るかったので舞台の上にあるブースはよく見ることができた。
昨年は「市民体育館」だったので,全体が明るくてよかったのに。

▼前回魚のナイフで興味を引いた 黒澤 次夫 さん。今回は何と!昆虫のナイフ
Img_7787

Img_7786

▼ナイフマガジン(2009年2号)の「大東正巳のフォトエッセイ」で紹介された 鈴木 義男 さんのブースでは,記事で紹介された“PTF(Photographer,Fly Fishing,Trapper Handle)”を見せてもらって,いろいろと話を聞くことができた。
Img_7764

Img_7763

▼多田 宗平 さんのブース。フォールディング・ナイフ製作の仮組み・調整についての話などしてくれた。
Img_7785

Img_7784

Img_7783


市民会館の前では刃物まつりのイベント『古代たたら操業』が行われていた。「鉧出し」は明日(5月4日)。

Img_7789

Img_7790


その他に『出雲ナンキン展』(5月4日は『ランチュウ展』)

Img_7821

Img_7822


ナイフショーを見たあと,刃物まつりの会場となっている大市場商店街の通りへ。通りに沿って刃物の展示・即売されていて,多くの人で賑わっていた。

Img_7817


▼安来駅の隣にある「日立金属」の安来工場。
Img_78282

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年5月 3日 (土)

やすぎ刃物まつり

『第13回やすぎ刃物まつり』に行ってきました。

ナイフメーキングの勉強のために,安来市民体育館で『刃物まつり』と併催している『安来ナイフショー2008』を見学してきました。

Img_200805032

Img_200805035

さすがにプロのカスタムナイフメーカが作った作品はすばらしかったです。
どのメーカさんも気さくに声をかけてくれ,じっくりと手に持って鑑賞させてくれました。
とても参考になりました。

会場で興味を引いた魚のナイフ。

Img_200805031

びっくりしたのは,倉敷からのメーカさんが3人も出品されていたこと(守屋さんはWebで知っていた)。

倉敷の守屋正さんのブース。

Img_200805034

吉川英治さんのブース。

Img_200805033

前田良夫さんのブース。

Img_200805030

倉敷には,すばらしいカスタムナイフメーカがたくさんいるんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)