特急「やくも」

2016年1月24日 (日)

大雪

十数年ぶりに西日本は大雪で,鹿児島や長崎,中国地方の山間部ではかなり積雪しているらしい。

朝から気温が上がらず無茶苦茶寒い。

こんな時はきまって伯備線の上り列車が山陰側の雪を運んでくる。

Img_1378

Img_1386

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 9日 (土)

今年初の撮り鉄

今年初めての撮り鉄をしてきました。

年末年始の伯備線の特急「やくも」の多客期編成(9両編成)の撮影に行けなかったので,この3連休で運転される9両編成の撮影に備中川面方面に行ってきました。

撮影地は有名な鉄橋で,今回初めてカーブのイン側からの撮影。

Img_1355

去年は忙しくて撮り鉄があまりできなかったためか,勘が鈍ってました。
9両編成の長さを見誤って,最後が切れてしまった。


「やくも」撮影の後は,いつもの貨物列車の撮影。

Img_1360


お昼過ぎに,DD51の回送を偶然撮影することができました(今日運転されることを知らなかった)。

Img_1366

突然,DD51の重連がやってきたので,あわててシャッターを切った。
当然,大きくトリミングが必要なわけで… 

今年はリハビリが必要だわな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月24日 (土)

初夏の伯備線

田植えの終わった田んぼを横目に疾走する『やくも』

Img_0765

Img_0782


モータを唸らせながら峠に向かうEF64

Img_0788

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月15日 (木)

伯備線&境線 撮り鉄遠征

飽きもせずに鳥取県日南町,日野町~米子方面まで行ってきた。

午前5時に倉敷を出発して日南町下石見の有名なS字カーブで3082貨物列車を撮影。

Img_0162
▲3082貨物列車(EF64 1026) 伯備線(上石見-生山)


さらに北へ向かって黒坂-根雨のストレートでサンライズとやくもの撮影。

Img_0172
▲サンライズ出雲 伯備線(黒坂-根雨)

Img_0175
▲やくも1号 伯備線(黒坂-根雨)


午後の3084貨物列車まではかなり時間があるので,境線の妖怪列車を撮影しようと米子まで足を延ばす。

Img_0178
▲妖怪イラスト列車(ねこ娘+目玉おやじ) 境線(弓ヶ浜-和田浜)


最後は,岸本で3084貨物列車とやくもの撮影をして撤収。

Img_0188
▲3084貨物列車(EF64 1022) 伯備線(岸本-伯耆大山)
お盆のためかコンテナが全くなし

Img_0194
▲やくも18号 伯備線(岸本-伯耆大山)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月14日 (水)

特急やくも

『サンライズ出雲』の15分後にやって来る『やくも1号』。

Img_0155
▲やくも1号 伯備線(黒坂-根雨)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月10日 (土)

多客期編成やくも

恒例の多客期9両編成の特急やくも。

Img_0069
▲やくも6号 伯備線(方谷-井倉)

Img_0092
▲やくも9号 伯備線(黒坂-根雨)

Img_0082
▲通常の休日編成のパロラマやくも7号 伯備線(黒坂-根雨)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 3日 (土)

川面に映るやくも

Img_0061
▲やくも20号 伯備線(木野山-備中川面)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月17日 (日)

特急やくも

Img_3717
▲やくも6号 伯備線(日羽-美袋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月27日 (日)

特急やくも

Img_3557
▲やくも8号 山陽本線(庭瀬-中庄)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月19日 (土)

冬季遠征(やくも と おしどり)

雪景色と『やくも』を撮ろうと,初めて電車で新見より北に遠征してきた。

遠征先の候補地は,有名な撮影地の多い根雨-黒坂。

雪道運転の経験も無く,ノーマルタイヤなので当然電車+徒歩でのアクセスとなる。贅沢はできないので普通電車。

倉敷を5:45発の825Mで根雨へ。

新郷を過ぎたあたりから雪景色になり,上菅を出たあたりから雪が降り出してきた。

一応,折り畳み傘は持ってきているが,予報ではくもりだったので想定外の雪。

根雨に着いても雪は降り続いていて,撮影地までの行軍はあきらめて,駅撮りでもして帰ろうかと思案していたところ,『かんちゃん』のブログで読んだことのある『おしどり』の観察小屋の案内が目に入ったので,急遽『おしどり』を撮影しに観察小屋に向かった。

観察小屋にはもう何人かの方が居られて,カメラで撮影をされていた。

おしどりはたくさんいて,観察小屋の近くの川の中で餌を食べている様子だった。

おしどりの撮影に夢中になっていたので,観察小屋の近くの鉄橋を通過する『サンライズ』と『やくも』を撮り逃がしてしまった。

Img_3504

Img_3505

Img_3506

Img_3508


Img_3522

Img_3525

おしどりの撮影をしている間に降る雪の量も少なくなってきたので,意を決して目的の撮影地へ出発した。

道路はアイスバーン化していてツルツルして,まことに歩き難く,何回も転びそうになった。途中,目的の撮影地までは,まだ距離がありそうで,おまけにやくも3号,12号の時刻も迫ってきたので,とりあえず3号,12号を撮影できそうなところで撮影する。

Img_3530
▲やくも3号 伯備線(黒坂-根雨)

Img_3535_1
▲やくも12号 伯備線(黒坂-根雨)

撮影後から降る雪の量が多くなり,南の空も黒くなっているので,今回の遠征はここまでとし,撤退を開始する。

帰りは根雨11:54発の824Mで倉敷へ。

新見から倉敷まではずっと晴れ!

『晴れの国』を実感。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧