新幹線グッズ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先週末が仕事だったので,今日はその代休。
天気は良くなかったが,この三連休も仕事なので0系新幹線の撮影に行ってきた。
朝の天気は曇り。
撮影に行こうか,どうか迷ったが,青空の部分も見えていたのと,天気予報では「曇りのち晴れ」だったので,吉井川鉄橋へ向かった。
到着したときには空全体が雲で覆われていた。ただ,風が強く吹いていて雲もかなりの速さで移動していて,しばらくたつと雲の間から太陽が出てきた。
だけど,『こだま639号』が通過するときには,再び雲に隠れて暗くなってしまった。
吉井川で撮影後,高梁川へ移動。
高梁川に着いたときに,今度は,にわか雨が降り出した。しばらく車の中で待っていると雨も上がって,薄日も射してきたので撮影ポイントへ行く。撮影ポイントには既に3名のカメラマンが準備されていた(強風と雨で大変だったと思う)。
ここでは『こだま638号』を撮影する。
最後に新倉敷駅へ移動し『こだま659号』を撮影。新倉敷では雲も完全に流されて青空に。
そのため,くっきりと顔に影が…
『のぞみ』が『こだま』を追い抜いていくと,すぐに上りの『のぞみ』が新倉敷を通過。
0系新幹線営業運転終了まであと9日。
最終日の11月30日には岡山駅で「0系新幹線定期運転終了セレモニー」が開催されるようだけど,29日,30日とも仕事が入っていて見にいけない。
残念!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
昨日乗った0系新幹線『こだま620号』で使用されていたチャイム。
●途中駅の案内用チャイム途中駅の案内用チャイム(mp3)
●終着駅の案内用チャイム終着駅の案内用チャイム(mp3)
ちなみに帰りに乗った700系新幹線『ひかり377号』で使われていたチャイムはこれ。
●終着駅の案内用チャイム終着駅の案内用チャイム(mp3)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
用事で大阪に行く。
用事はお昼過ぎからだったので,新幹線で大阪へ行き,午前中は大阪駅で鉄道写真を撮ることにした。
こだまが到着すると何人かのカメラマンが撮影をしてから乗り込んでいった。
そして,定刻の6時35分に岡山を出発。
昔の新幹線の記憶と大きく異なっているのは座席が2人×2列になっていることぐらいで,その他は昔のまま。懐かしかった。
それから,車内のチャイムも昔のものを使っているということなので,ICレコーダで車内の音を録音してきた。
途中の停車駅では,どの駅でも0系の写真を撮る人でいっぱいだったし,終着の新大阪駅では写真を撮る人で大賑わい。ホームのアナウンスからは,ひっきりなしに『黄線の内側から写真を撮るように…』の放送が続いていた。
営業運転終了も近づき,0系新幹線は大人気のようだ。
この後は,新大阪から在来線で大阪駅へ行き,いろんな列車の撮影をする。
以前,姫路駅で撮影できなかったディーゼル特急『はまかぜ』。
昼食は,新大阪駅で買っておいた『「0系」営業運転終了記念弁当』という駅弁。この弁当,“大阪弁vs博多弁”ということで,明太子などの博多の味と大阪の老舗,水了軒の大阪の味が味わえるという弁当。
結構うまかった。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
吉井川鉄橋へ『こだま639号』を撮りに行く。撮影場所は前回の撮影の時と反対側の堤防の上。
『こだま639号』が鉄橋を渡る9時30分ごろだと,列車の正面に少し影ができる程度の光線具合。
土曜日でもあり,7,8人の方が撮影に来ていた。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (1)
最近のコメント