ナイフメーキング-1

2007年8月11日 (土)

切れ味,ベリーグッド!

半年かけて作ったナイフ,今のところサラミやチーズ,フルーツを切ったりするのに活躍。
切れ味も申し分なし!
オレンジもこのとおり。
  ↓
Img_0181

早くアウトドアで使ってみたいけど,時間が…

| | コメント (0)

2007年7月31日 (火)

ナイフ完成!

シースも完成し,いよいよナイフに魂を入れる(刃付けをする)。


エッジ(刃)をつける前のブレード。
  ↓
Img_0110


エッジ(刃)をつけた後のブレード。
  ↓
Img_0139


刃付けをするのに使った道具は「ランスキー・シャープナー」。
僕が使っているのはスタンダード版(#120,#280,#600の砥石がセットになってるもの)に,#1000の仕上げ砥を追加したもの。
他のナイフのメンテナンスにも使っていて,扱いやすく,切れる刃に研ぐことができ,すごく重宝している。

作業の最初に,ナイフのブレードをシャープナーのクランプに挟んで固定するが,固定する位置は以下のように決めている(あらかじめ,ブレードやヒルトの周りを養生テープで保護しておく)。

クランプの研ぎ角を決める穴(使用する角度の穴:今回は20度を選んだ)にロッドを差し込んで,穴からエッジまでの長さ(L1)を測っておく。
  ↓
Img_0115

ロッドの片方をポイント側へ移動させ,同様に穴からエッジまでの長さ(L2)を測る。
  ↓
Img_0116

L1とL2が,ほぼ同じになるように,クランプで挟む位置を調整する。

ブレードの挟む位置が確認できたら,クランプをしっかりと固定する(マイナスドライバーでしっかりとねじを締める)。

今回は最初に刃をつける必要があるので,#120の砥石(赤色)から始める(通常は#280, #600, #1000で十分間に合う)。

砥石にロッドを取り付け,ロッドの先をクランプの穴に通す。
砥石を手で持って前後に動かしながら,ヒルト側からポイント側へゆっくりと移動させ,研いでいく。
  ↓
Img_0117

ポイントまで来たら,再度ヒルト側から同様に研いでいく。
これを3~4回ほど繰り返したら,クランプごとひっくり返し,反対側のエッジを研いでいく。

クランプをひっくり返すときに,指先で研いでいるエッジの裏側をなぞって,バリができているかどうか調べる。
バリができたら,刃ができている。

#120で付けた刃。
  ↓
Img_0118

ここから砥石の目を#280(緑)→ #600(青)と変えながら同じ要領で研いでいく。

仕上げの#1000(黄)で研ぐときは,砥石を前後に動かすのではなく,左右(ヒルト側→ポイント側の横方向)に動かす。
ヒルト側→ポイント側→ヒルト側の一往復を1回として,
表側エッジ:裏側エッジ
 50回 : 50回
 40回 : 40回
 30回 : 30回
 20回 : 20回
 10回 : 10回
  5回 :  5回
  4回 :  4回
  3回 :  3回
  2回 :  2回
  1回 :  1回
と,表裏のエッジを交互に研いで仕上げる。

研ぎあがった刃で自分の腕の産毛を剃ってみると…
  ↓
Img_0126

よく切れます!  (^^ゞ

ということで,3月から始めた,はじめてのナイフメーキング,半年近くかかったけど…

祝! 完成

完成した my knife
  ↓
Img_0135

Img_0134

| | コメント (0)

2007年7月30日 (月)

シース製作(完成)

シースが十分に乾いたのでコバに「エッジコート」を塗る。
乾いたところで布で擦って磨く。
  ↓
Img_0127


最後に「ニートフットオイル」をボロ布を使って革の表面に塗りこむ。
一度にたくさんオイルをつけると斑になるので,少しずつ重ね塗りをする。
  ↓
Img_0137


これで,シースの完成!

ナイフを収めるとこんな感じ。
  ↓
Img_0133

Img_0132

| | コメント (0)

2007年7月28日 (土)

シース製作(その4)

ベルトループを接着する部分の皮の表面(銀面というらしい)をカッターの刃の背で削り,革用のボンドを塗り,20分ほど乾燥させる(ボンドが手に付かなくなる)。
  ↓
Img_0093


接着箇所を張り合わせ,ゴム板の上で木槌で叩き圧着する。
  ↓
Img_0094


ステッチルレットで縫い合わせの穴の位置の印をつける(端から5mm中側)。
  ↓
Img_0095


ボール盤のチャックに菱針を取り付け,目印のところへ穴をあける。
ボール盤の軸は回転させず,レバーを押して穴をあけていく。
手で菱針を持って木槌で叩いて穴をあけるよりも早くきれいに穴があく。
  ↓
Img_0097


穴あけがすんだところ。
  ↓
Img_0098


手縫針にロウ引き糸を通し,縫っていく。
  ↓
Img_0099


中子用の革の表面の銀面を削って,ベルトループの時と同じ要領でシース本体へ接着する。
  ↓
Img_0100


中子の接着が終わったところ。
  ↓
Img_0102


このあと,ベルトグラインダー(#180ベルト)で接着した側のコバ部分を削って整形し,ヘリ落しで面取りをする。

さらに菱針で縫い穴をあけ,手縫い。
縫っていくと糸が足りなくなってしまったので,参考にしている「革の技法」に書いてある方法で処理した。

準備しておく糸の長さは,今回のように中子のあるタイプの場合なら,縫う部分の長さの7~8倍ぐらい(革の厚み,ステッチの幅でも変わってくる)。
勘違いして,縫う長さの5倍しか準備してなかったので,途中で足りなくなった。
  ↓
Img_0103

Img_0104


ウエットフォームをするために水につける(3分ほど)。
  ↓
Img_0107


水を切った後,ナイフを小さいビニールでくるんで,シースに入れ,形を整える。
整形するのに「Matrix-AIDA」で購入したガラス板を使ったが,全然うまくいかず,表面に何本ものスジがついてしまった。
(T_T)

よく乾かした後,オイルを塗って完成ということになる。
  ↓
Img_0092

| | コメント (0)

シース製作(その3)

型紙から中子部分を切り離し…
  ↓
Img_0088


中子用の革(5mm厚のもの)から中子を切り出す。
  ↓
Img_0090

Img_0091


シース本体に中子の接着する位置を写し取り,折り曲げ用の溝をグルーバで削る。
  ↓
Img_0085

| | コメント (0)

2007年7月26日 (木)

シース製作(その2)

「Matrix-AIDA」で購入した「一ツ目菱針(特別長刃)」。
針の表面を磨いておくと刺しやすく抜けやすくなるということなので,ペーパで研磨しておく。
  ↓
Img_0076


革の切れ端で菱針で穴をあける練習をしてみる。
  ↓
Img_0077


昨日切り取ったシース本体の曲線部分のコバをペーパ(#400)でなめらかにした後,ベルトループ部分とシースの上側にあたる部分のコバを「へり落し」で面取りをする。
  ↓
Img_0079


面取りしたコバ部分に「エッジコート」を綿棒を使って塗り,乾いたところで「ヘリ磨き」で磨く。
  ↓
Img_0080

Img_0083


型紙を革の裏側にあわせて置き,折り曲げようの溝の線を写し取る(革の裏側はデバイダの針でつけた罫書き線は見にくいのでボールペンで線を書いた)。
  ↓
Img_0084

| | コメント (0)

2007年7月25日 (水)

シース製作(その1)

レザークラフト用の道具と材料をそろえるためと,仕事が忙しかったのでナイフメーキングを中断していたが,少し時間ができたのでシース製作を再開。といっても今日はシース用の革からシース本体の形状にカットしただけ。


まず,シース製作用にそろえた主な道具と材料。
  ↓
Img_0075


シース本体用の革は岡山の「レザーアトリエ和田」というお店で購入。
  ↓
Img_0069


作っておいたシースの型紙をもとに,必要サイズの大きさにカット。
  ↓
Img_0071

革に罫書き線を入れるには,デバイダの針を使った。
  ↓
Img_0070


必要サイズにカットした革にシースの型紙を置いて,外形を革に写し取り(デバイダの針を使って)シース本体を切り出す。
革包丁を使って曲線に切るのが非常に難しく,カッターナイフも併用しながら何とか切り出すことができた。
  ↓
Img_0072


曲線部の切断面がガタガタなので,ペーパをかけておこうと思う。

| | コメント (0)

2007年7月14日 (土)

シース作りの準備

これから製作するシースの型紙を作ってみた。
  ↓
Img_0022

型紙製作の参考にしたのはグーグルで検索して見つけた「カスタムナイフメイキング講座(シース作り)」というpdfファイル。

型紙作りの手順に従って作った型紙。
  ↓
Img_0026

ただしこれは失敗!(ベルトループを縫い付ける部分が中子の部分と干渉するため)

※ベルトループ:ベルトを通す部分で,写真右半分の部分。中央から折り返し,先端を左半分のシース本体に縫い付ける。
※中子:写真のオレンジ色部分。

失敗箇所を修正して,再度,型紙作り。
  ↓
Img_0028

今度はうまくおさまった。

この型紙をもとにシースの製作をしていくつもり。

まず,材料の革と道具をそろえなくては…
(^^ゞ

| | コメント (0)

2007年7月11日 (水)

あとは刃付け

通販で注文しておいた3刃の面取りカッターが届いたので,ソングパイプの面取りをした。
自作のバイス&マイクロジャッキでナイフを保持してボール盤で面取りをしたが,案の定,ビビリが起きて面取りした面が汚くなってしまった。
  ↓ (T_T)
Img_0016

Img_0017

あ~ぁ

手探りでナイフ本体の製作をしてきたが,何とか形には,なっているみたい。
あとは,刃付け作業をして完成(刃付けの前にシース製作の予定)。

| | コメント (0)

2007年7月 7日 (土)

仕上げ作業(その4)

今日は#800,#1000ペーパでハンドルとタング周囲を磨く。

とにかく丁寧,丁寧に磨いていく(力を入れすぎると傷が増える)。
  ↓
Img_3951


#1000ペーパの研磨が終わったところで,リュータでヒルト前面に付けてしまった傷を取り除くための研磨作業。自作研磨用スティックの底に両面テープでペーパを貼り付けてヘアラインを入れなおしていく。
  ↓
Img_3952


あとはソング用パイプの面取りをして,刃付けをすれば完成!

Img_3959

Img_3958

Img_3963

Img_3960


刃付けの前にシースの製作をやろうと思う。

これから革職人だ!

| | コメント (0)